人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◎Ultraはウシトラのモジリ◎       


by うるとら

湯沐邑



村国連男依(乱後の論功行賞で連姓を賜つたといわれる。)
小依、雄依とも書かれるが、当時の三野の国各牟評村国の里、後の『和名類聚抄』にみえる美濃国各務郡村国郷つ青現在の岐阜県各務原市東部地区を本拠地とした小豪族からの出身である。身毛君広は、牟宜都君比呂ともみえ、現在の美濃市から関市にかけてを中心にした、中濃北東地域の伝統的な地方豪族からの出身である。また和珥部君手は、丸部臣(わにべのおみ)、和爾部臣とも書き、その本拠地はいま一つ明確ではないが、「不破道」をはさむ西美濃地方から滋賀県東部地域の坂田郡あたりのいずれかと推測される。三人の舎人等は・特命により、湯沐令の多臣品治と緊急に連絡をとるとともに、彼等の出自を生かし、同族および近隣諸氏に働きかける役目を果たした。三人の舎人等は六月二二日に吉野宮滝を出発したが、四日後の二六日に伊世(伊勢)国朝明評家まで進んで来た大海人皇子に、男依が報告に来る。すなわち、「美濃の師(いくさ)三千人(みちたり)を発(おこ)して、不破道を塞(さ)ふること得つ」
 この「美濃の師三千人」とは湯沐邑およびその周辺地域から動員された農民丘士とみられる。出発の日から数えて、その往復の行程を考慮に入れると、ほとんど湯沐邑に着後一両日で動員したことになる。大海人皇子方の事前の準備万端であったことが伺われる。



湯沐邑
安八磨郡(味蜂問評)湯沐邑が乱の重要な意味を持つていた。当時は味蜂間評と書いたが、後に安八磨郡更に地名は二文字で書くようになって安八郡となった経過は前節でも触れた。このように日本書紀の記事もすべて、大宝令制下の表示になっていることが問題であるが、湯沐邑は大海人皇子の領地であつた。湯沐邑が大海人皇子の本拠地であるから、とにかく美濃へ向かわなくてはならない。近江から直接美濃へ向かえば、近江方にその意志が分かつてしまうし、他にも理由があったらしく吉野に向かい、鈴鹿の関経由という遠回りをして美濃に入ることができた。一説に、神武天皇東征の際、太陽を背にして南の吉野から入って大和を平定した故事に習ったと言われている。後の南北朝、後醍醐天皇も、神武、天武の先帝の故事に習って吉野へ向かったと言われている。
 
 大化二年一六四六一正月、いわゆる大化改新詔の第二詔に公地、公民がうたわれている。
「其の一に日はく、昔在の天皇等の立てたまへる子代の民、處處の屯倉、及び、別には臣、連、伴造、國造、村首の所有る部曲の民、處處の田荘を罷めよ。仍りて倉封を大夫より以上に賜ふこと、各々差有らむ。」(以下略)
 この改新詔の内容のとおりに実施されたのであれば、天皇や豪族の私有民、私有地はなくなったはずであるが、実際には、近江令、浄御原令、大宝令を経て実現されていく。改新詔第二詔の国、郡の制にしても同様であったことは前節でも触れた。壬申紀の中にも、処々にその残痕が見える。湯沐邑もその一とも言える。

 天皇に朝見するために、湯沐の村で体を清めてから天皇にお目通りするということ、入浴用、化粧料、あるいは調度を揃えるための費用としている。この二〇〇戸は公戸とは異なるので封戸に入るが、封戸とは一応区別しているという解釈である。一種の領地で、中宮と皇太子に対しては食封と言わず、湯沐と称した。「延喜式巻四十三 春宮坊の条」に「凡東宮湯沐二千戸」とあるのがそれに当たる。二〇〇〇戸というと、五〇戸=里(郷)であるから四〇里(郷)になる。平均的な郡で考えて三郡から四郡になり、小さな国なら一つ分、大きな国の半分くらいにも相当する広大な領地となるが、壬申の乱の時点で、必ずしも律令制と同数を所有したとは限らないし、安八磨郡(評)一ヵ所に集中していたとは限らない。
 『和名抄』によると、平安時代の内容ではあるが、安八郡は那珂、大田、物部、安八、服織、長友の六郷から成り立っている。安八郡から分割されたであろうとされる池田郡も六郷であるから、併せて一二郷。人口の増加も加味すると、いわゆる、壬申の乱当時の味蜂間評湯沐邑は一〇郷程度の規模と推察できる。
 湯沐邑の長官は湯沐令、多臣品治であった。。この多臣品治は『古事記』を稗田阿礼と共に書いた太安麻呂の父、あるいは近親者といわれている。湯沐邑の長官を湯沐令と称することは、大化前代の皇室の直轄領であるミヤケ(屯倉、三宅、官家等と書く)の長官が田領(田令)であったことを連想させる。
 「欽明紀十七年七月六日条。蘇我大臣稲目宿称等を備前の児鳴郡に遣はして、屯倉を置かしむ。葛城山田直瑞子を以て田令(たつかひ)にす。田令、此をば、陀豆歌毘(たつかひ)といふ。
欽明紀三十年四月条。膽津、白猪田部の丁者を検へ閲て、詔の依に籍を定む。果して田戸を成す。天皇、膽津が籍を定めし功を嘉して、姓を賜ひて白猪史(しらゐのふびと)とす。尋ち田令に拝けたまひて、瑞子が副としたまふ。」
 有名な白猪の屯倉の設置に関する記事である。大化前代、天皇の直轄領である屯倉において、戸籍が作られ、田令、福(正式名不明)の長官、次官がいたことが分かる。この田令は、大宝元年(七〇一)四月一五日条に「罷田領委國司巡検。」と見え、田令、田領と字は異なるが、白猪の屯倉の田令と同じ職掌を伺うことが出来るし、湯沐令の令は、郡の役人、大領、少領あるいは総して郡領と同じ意味に通じる。この田令が派遣された屯倉は、大化改新詔で廃止されたはずなのに、内容的に、あるいは地域的に異なるかも知れないが、とにかく大宝元年(七〇一)まで存統して来たのである。

<垂井町史 通史>




湯沐 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 とうもく



 古代の皇太子や皇子らの私領。

 もとは皇太子や皇子の母の生家である豪族が、

 皇太子や皇子の養育のために設けた領地であったらしいが、

 その後、皇室領から「湯沐邑」が与えられるようになったと言われる。

 こうして与えられた湯沐から徴収された租税は、

 皇太子や皇子らの個人的な収益とすることが出来たので、

 古代の皇子等にとって経済的に極めて重要な基盤であった。

 これら湯沐の管理者のことは「湯沐令(ゆのうながし)」と呼ばれた。

 天武天皇元(672)年の『壬申の乱』では、

 大海人皇子の湯沐であった美濃国安八磨評の湯沐令であった多品治と、

 伊勢国鈴鹿で大海人皇子軍に合流した湯沐令の田中足麻呂が共に、

 大海人皇子のために活躍していることが記録されている。

 また後に中宮に対しても湯沐が設けられたようである


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

乳部ミブ

乳部とは湯沐とはなはだ似た性格のもので、湯沐 邑の兵を以って反乱の基礎とした大海人・・・(直木孝次郎)
by ultramal | 2006-08-10 18:56 | 壬申の乱