人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◎Ultraはウシトラのモジリ◎       


by うるとら

南宮

南宮大社
仲山金山彦神社


南宮_f0004379_183505.jpg





御祭神 金山彦命  破魔除災 金運招福 の守護神





御由緒

御祭神金山彦命は、神話に古く、伊勢神宮の天照大神の兄神に当らせられる大神様であります。社伝によれば、神武天皇東征の砌、金鵄をたすけて大いに霊験を顕された故を以って、当郡府中に祀せられ、後に人王十代祟神天皇の御代に、美濃仲山麓の現在地に奉遷され、古くは仲山金山彦神社と申し上げたが、国府から南方に位する故に何宮大社と云われる様になったと伝えます。

 -以上南宮大社略誌より-




南宮大社と南宮山に登ってきました。
天気がよくて気持ちがよく、すっきりしてきました。
南宮_f0004379_21383593.jpg




金鵄とは、神武東征の折、ナガスネヒコとの戦いに苦戦しているところ、「一羽の金の鳶(とび)が天皇の弓の先に止まり、凄まじい光を発した。」それに目が眩んだナガスネヒコは遂に神武軍に敗れたという、そういう日本書紀の神話に出てくる鳥のことです。ちなみに「金鵄勲章」はこの話に由来しています。 一方で、「 八咫烏 」のことを、八咫烏金鵄というそうで、 八咫烏 とは、日向高千穂の峰に降臨した賀茂建角身命(カモ族の祖神、下鴨神社の御祭神)のことで、神武天皇を先導して大和に入ったと伝えられており、導きの神様として知られております。

ちゅうことは、「金山彦命が金鳶(金色のトビ)を助け勝利に貢献(南宮由緒)」 金山彦命と八咫烏は、なみなみならぬ関係であった
大海人は、南宮を軍事拠点にしたらしいですが、いわゆる南宮は鞴祭りで有名です。早い話が、大海人の武器製造所だったのではないかといわれてますね、このあたり一帯


南宮_f0004379_1838074.jpg


                 南宮には鎌などが奉納されています

※ 壬申の乱の際、南宮は大海人の戦略要地となったそうで、「不破」という呼称は、壬申の乱での勝利から「不破」と名付けられたそうです。


と思って南宮に由緒略記をもらいに行こうと思って参拝してきたんですが、奥宮にまつられている、高山神社の木花咲耶姫命も気になって、南宮山に登ってきました!!
南宮_f0004379_1841988.jpg







南宮大社のいちばん奥にある「南宮稲荷神社」を抜けると、そのまま南宮山のハイキングコースになっています。ところどころ、休憩できるベンチがあるので、すこしずつ休憩しながら登ります。登るときは、下界からの荷物をひとつづつおろしていくような気分です。中高年の団体さんたちがみえました。「一ツ松の旧跡」というのがあり、

 新古今和歌集   伊勢

       おもいづや みのヽ御山の ひとつ松
                 契りしことは いつもわすれす 

という歌が詠まれた松があったという跡がありました。残念ながら跡だけ松はなかったですが、そこで、すこし休憩した後、すこしたところに 、奥宮のある高山神社につきました。

南宮_f0004379_18455565.jpg


◆高山神社

祭神 木花咲耶姫命

 南宮山は古く不破山 美濃のお山の中山 美濃中山ともよばれこの奥宮は椿姫宮とも言われて美濃国の水源を司る女神として御神徳の高い神様です。


◆子安神社

祭神 保食神
 山頂の神様は稲を育てるとともに、子を育てる水の神様です。
 この神様は安産子育ての霊験篤く全国の子安神で最初に従五位下の神位に預かられた有名な神様です。


*高山神社参考
http://72.14.209.104/search?q=cache:hO_grWySlc4J:www.relnet.co.jp/expo/event_31utsunomiya.htm+%E5%8D%97%E5%AE%AE%E5%B1%B1%E3%80%80%E5%A5%A5%E5%AE%AE&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=5 
 
 ・金山彦命は吉野、金峰山寺の総地主神。
 ・南宮山の奥宮に木花咲耶姫命と、水分(みくまり)神として子安神社が祀られいる
 ・奥宮は「椿姫宮」と呼ばれている。

南宮_f0004379_199949.jpg

            奥宮の近くには最も遅咲きの椿が一輪咲いていました。
                 このあたりに椿の花多くあるそうです。
              南宮大社にもたくさん植えられているとのこと。





南宮山頂奥宮の境内に子安神社が祀られ、子安神は水分神でもあるから、その前を御前谷と称して川が流れ、田に注ぐ。明治期までは、南宮社例祭の御田植え神事は六月二一日に神田代(みとしろ)神社前の神田で行われていた。現在は五月四日南宮社境内で庭田植えの形式で二一人の早乙女が奉仕して行われる。(垂井町史より)
by ultramal | 2006-05-31 22:05 | 南宮